お盆の正式な名前は盂蘭盆(うらぼん)といいます。インドの言葉の「ウラヴァーナ」
からきています。意味は「逆さ吊りの苦しみ」です。
お盆の由来となるお話です。
お釈迦様の十大弟子のひとりに神通力第一と呼ばれる目連尊者がいました。
ある時目連尊者は自分の亡くなったお母さんは今どうしているのだろうと、
ご自分の神通力を以って見てみました。するとお母さんは地獄に落ちて
逆さ吊りの苦しみの目に合っていました。これはいけないと神通力を以って
救い出そうとしますができませんでした。
そこでお釈迦様に相談をしましたところ、七月の中旬に修行している僧侶の
修行期間の終わる日が来ます。その時、修行僧に食べ物、飲み物を施しなさい、
そうすればその功徳によってお母さんは救われるだろうと教えてくれました。
目連尊者は言われたとおりに供養しましたところ、無事お母さんは救われたという
話が盂蘭盆経にあります。そのお話が元となって、お盆という行事が生まれました。
仏教はインド、中国、日本と伝わってきました。中国では、七月十五日は中元と呼ばれ
一年に一度、その家で亡くなった人が返ってくる日と言われています。
このような中国の文化の影響を受けましたり、日本に来て収穫の秋、実りの秋を
前に豊穣を祈るお祭りなどと結びつき、今日のそれぞれの地域の、
それぞれの形のお盆という行事ができました。
お盆には、きゅうりで作った馬、なすで作った牛がおかれます。
馬は故人に早く来てほしい、牛はゆっくりして帰っていってほしいという
気持ちが込められているそうです。
いくつか地域では、帰っていく牛の背中に、そうめんや葉で包んだおにぎりなど
お土産を持たせてあげる習慣があります。
これは、故人に対するお土産ということではなく、向こうの世界でどこにも
行けなかった人、帰るところのなかった人達のためのお土産だそうです。
お盆という行事は、しばらくぶりで帰ってくる故人、ご先祖様方をごちそうを用意
して暖かくお迎えしたり、帰るところのなかった人たちにお土産を用意したりと
優しい気持ち、暖かい気持ちで出来上がっている行事です。
昔から続くこのお盆という行事、最近は簡略化の傾向にありますが、
これからも大切にし、引き継いでいって頂きたいと思います。